10091_00005_1

物流や倉庫にはさまざまな商品が在庫されており、受注が入り次第正しい商品を正しい数量で出荷します。

出荷前には入庫作業やピッキング、梱包、受発注管理など、さまざまな作業を行わなければなりません。

これらの作業を手作業で行うとヌケモレなどヒューマンエラーが発生しやすいため、多くの物流ではシステムを導入しています。

本記事では、物流管理システムとはどのようなものなのかについて、種類と特徴や選び方・注意点とあわせて解説します。

物流管理システムとは?

物流管理システムとは、商品の保管や輸送、配送を効率的に管理するためのITシステムです。

企業の物流業務を支援し、在庫管理や出荷ミス防止、輸送計画の最適化などを実現します。

近年の物流業界では、業務の複雑化や人手不足が課題となっており、物流管理システムの導入が進んでいます。

物流管理システムを導入することで、作業の自動化や精度向上のほか、データの可視化によって業務改善の余地を明確にできます。

 

物流管理システムの種類と特徴

10091_00005_2

物流管理システムは、「倉庫制御システム(WCS)」と「倉庫運用管理システム(WES)」に大別できます。

こちらでは、それぞれのシステムの特徴をご紹介します。

倉庫管理システム(WMS)

倉庫管理システム(WMS:Warehouse Management System)は、倉庫内の在庫管理や入出庫作業を効率化するためのシステムです。

物流業界では、誤出荷の防止や作業の効率化を目的として広く導入されています。

WMSには、下記のような機能が搭載されています。

  • 在庫管理:リアルタイムで在庫状況を把握し、適正在庫を維持する。
  • 入出庫管理:入庫時の検品や、出庫時のピッキング作業を自動化。
  • ロケーション管理:商品の保管場所を最適化し、作業効率を向上させる。

履歴管理:過去の在庫データや作業履歴を記録し、分析に活用。

WMSを導入することによって人為的なミスを減らし、正確な在庫管理を実現できるほか、入出庫作業の時間を短縮し、業務効率を向上させられます。

また、誤出荷の防止などを含めて在庫の適正化により過剰在庫や欠品を防止できる点もメリットといえます。

誤発注に関する記事はこちら

 

輸配送管理システム(TMS)

輸配送管理システム(TMS:Transportation Management System)は、商品の輸送・配送に関する管理を行うシステムです。

配送ルートの最適化や輸送コストの削減を目的として、多くの物流企業が導入しています。

下記はTMSに搭載されている主な機能です。

  • 配送ルート最適化:渋滞情報や配送順を考慮し、最短ルートを算出。
  • 配車管理:ドライバーのスケジュールを管理し、効率的な配車を実現。
  • 輸送コスト管理:燃料費や配送コストをリアルタイムで把握し、コスト削減につなげる。
  • トラッキング機能:配送中の荷物の位置情報を管理し、顧客への通知を行う。

 

TMSを導入することで、最適な配送ルートの選定による輸送時間の短縮や、輸送コスト管理の簡素化による経費削減が実現できます。

また、配送状況を可視化し、顧客満足度を向上させることもできるでしょう。

 

倉庫制御システム(WCS)

倉庫制御システム(WCS:Warehouse Control System)は、倉庫内の自動化設備を管理・制御するシステムです。

コンベヤーや自動仕分け機、ロボットアームなどの機器を統合的に制御し、倉庫内の作業を最適化します。

WCSの主な機能には、以下のようなものがあります。

  • 自動搬送管理:コンベヤーやAGV(無人搬送車)を制御し、効率的な搬送を実現。
  • 仕分け管理:自動仕分け機と連携し、商品の振り分けを最適化。
  • リアルタイム制御:倉庫のオペレーションを即時に監視し、問題発生時には迅速に対応。

 

WCSは自動化機器を制御して効率的な自動化運用を実現できることから、人手不足の解消が期待できます。

ヒューマンエラーの削減にも大きな効果を得られますが、先述の通りWCSはあくまで機器の制御に特化しているシステムです。

そのため、スタッフの業務をサポートするような機能は搭載されていない点には注意しましょう。

 

倉庫運用管理システム(WES)

倉庫運用管理システム(WES:Warehouse Execution System)は、WMSとWCSの機能を統合し、倉庫全体の最適化を支援するシステムです。

WESの導入により、以下のようなメリットが得られます。

  • 在庫管理と作業管理の統合:WMSとWCSの機能を組み合わせ、倉庫全体の最適化を実現。
  • リソース管理の最適化:作業員や設備の稼働状況を分析し、最適な作業計画を立案。
  • リアルタイムデータ分析:倉庫内のデータをリアルタイムで分析し、業務の改善を支援。

 

WESを導入することで、スタッフや各種マテハン機器の稼働状況をリアルタイムに収集できます。

そのため、時間がかかっている作業や現状抱えている課題を発見できるため、改善策を立案できるようになります。

収集したデータを基にした改善案を立案したあとは実行し、どれくらい改善ができたのかも確認しましょう。

物流管理システムを導入するメリット

10091_00005_3

先述したWCSやWESといった物流管理システムを導入することで、下記のようなメリットを得られます。

在庫の動きがリアルタイムで分かる

物流管理システムを導入することで、在庫の動きをリアルタイムで把握できるようになります。

過去のデータなどを参考に物流内の適正在庫を維持しながら、過剰在庫や欠品のリスクを低減できます。

多すぎず少なすぎず、適量の在庫を確保しておくことで、最小限の資源で最大限の売上を上げられるようになります。

 

ヒューマンエラーを減らすことができる

自動化された管理システムを利用することで、手作業によるミスを削減できます。

たとえば、バーコードやRFIDを活用した管理は、誤出荷や数量ミスの防止に役立ちやすい傾向にあります。

従来のように目視で商品情報を確認する必要がなくなるため、数量やロット番号などの間違いを削減できる点はメリットといえます。

 

物流を可視化できる

物流管理システムは、倉庫内の作業進捗や配送状況を可視化する機能を備えています。

目視によるデータ分析の場合は精度や所要時間に懸念がありますが、業務改善のためのデータ分析が容易になります。

進捗状況だけではなく、商品や工程別などさまざまな分析・集計を行うことで、物流の現状を可視化できます。

 

配送計画が立てやすくなる

輸配送管理システム(TMS)を活用することで、最適な配送ルートや輸送手段を選定できます。

短時間かつ低コストの配送方法を選択することで、コスト削減や配送の迅速化が可能になります。

また、短納期で顧客に商品を届けられることから、顧客満足度の向上も期待できます。

物流管理システムの選び方

10091_00005_4

物流管理システムを導入する際は、下記のポイントを押さえて選定しましょう。

 

課題に適した物流管理システムを選ぶ

企業の物流課題によって抱えている課題はさまざまであり、導入時には課題を解決できるような最適なシステムを選定しましょう。

在庫管理が課題ならWMS、輸送最適化が課題ならTMSを導入するといった判断が求められます。

そのため、現状は何が課題で、どうなりたいのかといった理想を明確にすることが重要です。

課題や導入目的があいまいな状態で物流管理システムを導入しても、期待しているような成果を得られないでしょう。

 

カスタマイズ性の確認

物流管理システムを導入する際は、企業ごとの業務フローに対応できるカスタマイズ性があるかを確認しましょう。

標準機能では対応できない場合、追加開発が可能かどうかも検討する必要があります。

既存システムとの連携可否を知るためには、システムのベンダーに確認しておくことが重要です。

連携の可否だけではなく、連携するために費用感なども教えてくれるため、自社の既存システムを見直しておきましょう。

 

利用量に合わせて選ぶ

利用する拠点数や取扱量に応じて、適切な規模のシステムを選択することが求められます。

大規模倉庫向けのWMSと、小規模事業者向けのクラウド型WMSでは機能やコストが異なるため、事業に合った選択が必要です。

このように、同じシステムでも商品量や物流の規模によって、最適なものを選ぶことが重要といえます。

そのため、物流管理システムを導入する際は、1社だけではなく複数社に相談し、比較してから決定すると良いでしょう。

 

物流管理システムの比較ポイント

10091_00005_5

 

先述の通り、物流管理システムを導入する際、複数の企業に相談して比較することで、自社に合った最適なシステムを導入できます。

下記にて、物流管理システムの比較ポイントについて解説します。

 

複数倉庫を一括で管理できるか

複数の倉庫を運営している場合、一元管理ができるかどうかが重要な比較ポイントとなります。

たとえば、複数のECモールに出店している場合、それぞれの状況が反映されるのかが挙げられます。

そのため、拠点やモールごとの在庫状況をリアルタイムで把握できる機能を備えているかを確認しましょう。

 

ロット管理を適切にできるか

食品や医薬品などの業界では、単品で発送するのではなくロットで発送するため、ロット管理が不可欠です。

また、消費期限や賞味期限といった、販売可能な期間が設けられている場合はそれらも加味して管理しなければなりません。

賞味期限や製造ロットを適切に追跡できるかどうかも、システム選定時の重要なポイントとなります。

 

自社の物流管理手法に対応しているか

発送単位や保管方法など、物流管理の方法は企業によって異なります。

自社の業務フローに適合するかどうかを確認し、システムの柔軟性や設定の自由度を考慮することが重要です。

変化に対しても柔軟に対応できる物流管理システムを導入することで、物流運営方針が変わっても滞りなく移行できます。

 

物流管理システム導入時の注意点

下記にて、物流管理システム導入時の注意点について解説します。

 

一定のコストがかかる

物流管理システムを導入する際には、初期費用や運用コストが発生します。

オンプレミス型のシステムはクラウド型よりも高額になりがちなので、コスト対効果を事前に検討することが重要です。

また、システムによっては既存システムとの連携やカスタマイズなど、追加で費用を求められることがあります。

場合によっては高額な費用が必要になるため、物流管理システムを導入する際は費用対効果を検討しておきましょう。

 

スタッフの教育が必要

新しいシステムを導入すると、従業員に対する教育・研修が必要になります。

ITに不慣れなスタッフがいる場合、十分なサポート体制を整えることが求められます。

マニュアルの作成など業務の平準化を図ることで、誰でも高品質な業務を行えるようになります。

教育にもコストがかかることから、誰でも操作しやすいインターフェイスのシステムを選ぶのも良いでしょう。

 

おわりに

本記事では、物流管理システムとはどのようなものなのかについて解説しました。

物流管理システムとは、商品の保管や輸送、配送を効率的に管理するためのITシステムです。

倉庫制御システム(WCS)と倉庫運用管理システム(WES)が含まれており、それぞれで機能が異なります。

物流管理システムを導入することで、下記のようなメリットを得られます。

  • 在庫の動きがリアルタイムで分かる
  • ヒューマンエラーを減らすことができる
  • 物流を可視化できる
  • 配送計画が立てやすくなる

 

一方、導入の際には一定のコストがかかる点や、スタッフの教育が必要な点には注意が必要です。

手作業に限界を感じたときは、問題を解決できる物流管理システムを導入して業務効率を改善しましょう。

You may also like

日本物流システム機器協会・プレゼンテーション
日本物流システム機器協会・プレゼンテーション
13 3月, 2025

本日2025年3月13日、「日本物流システム機器協会(JIMH)第6回機種別部会」にて、弊社代表のグレースが協会会員様向けに、プレゼンテーションをさせていただきました。 テーマは「シリウスAMRの導入しやすさとコストパフォーマンスの良さ」に...

EC物流の特徴と課題、改善策を徹底解説
EC物流の特徴と課題、改善策を徹底解説
24 3月, 2025

EC物流(通販物流)とは?特徴や課題・改善策をわかりやすく解説