ブログ

EC物流の特徴と課題、改善策を徹底解説

作成者: UCHIYAMA YUDAI|Mar 24, 2025 8:09:49 AM

EC物流(通販物流)とは?特徴や課題・改善策をわかりやすく解説

インターネットやスマートフォンに関する技術が向上したことで、私たちの生活は劇的に変化しました。

デバイスひとつで買い物ができ、荷物が自宅に届くEコマースは、その一例といえるでしょう。

Eコマースに関するビジネスを行う企業や店舗のなかには、物流や倉庫を利用しているところがあります。

本記事では、EC物流(通販物流)について、特徴や課題・改善策とあわせて解説します。

EC物流(通販物流)とは?

EC物流(通販物流)とは、ECサイト(オンラインショップ)で販売される商品の、発送までのプロセスを指します。

具体的な作業として、受注や在庫管理、梱包、配送、返品対応などが挙げられます。

また、ギフトラッピングやノベルティの梱包なども実施することがあり、業務内容は多岐にわたります。

近年、EC市場の拡大に伴い、迅速かつ正確な物流が求められ、専用のフルフィルメントサービスを利用する企業も増えています。

EC物流(通販物流)の特徴

      

EC物流には、下記のような特徴が見受けられます。

同梱物・梱包が重要

EC物流では商品だけでなく、チラシ、パンフレット、クーポンなどの同梱物の管理が重要です。

また、梱包方法もブランドイメージに影響を与えるため、厳密な品質管理が求められます。

企業だけではなく一般家庭にも配送することから、商品の安全性は前提として、デリバリーのスピードも顧客満足度に影響します。

多種多様な商品と数

ECサイトでは食品やアパレル、家電、化粧品など幅広い商品を取り扱うため、在庫管理の難易度が高くなります。

特に、SKU(最小管理単位)が多いと、管理の煩雑さが増します。

棚卸しなどの際にデータの数と実数が合わないといったことがないように、常に商品を管理しなければなりません。

一般の方への配送が多い

EC物流は、企業間取引(BtoB)ではなく、個人向け(BtoC)が中心です。

インターネットサービスの普及により、店舗や物流センターから一般家庭に配送する流れが当然となりました。

商品をスムーズに届けるためには配送業者との連携や、時間指定配送、再配達の対応が重要になります。

 

EC物流でよくある課題

EC物流では、下記のような課題が取りざたされることが多いです。

在庫管理が煩雑になる

EC物流では多種多様な商品の管理が必要なため、適正在庫を維持することが難しく、在庫過多や欠品リスクが発生しやすいです。

商品やSKUが多くなるほど在庫管理が煩雑になりやすくなる一方、人による管理では限界があります。

在庫管理は会社や店舗の経営に大きな影響をおよぼすため、データと実数の誤差を最小限に抑えなければなりません。

誤発送などでの遅延

注文ミスやピッキングミスによる誤発送が発生すると、返品や再発送の手間が増え、物流の効率が低下します。

また、ラッピングなどの特殊な業務が発生した場合、従業員による手作業の精度向上が求められます。

人による作業にはヌケモレやヒューマンエラーが発生しやすいため、多くの会社や店舗が常に改善に臨んでいます。

顧客満足度の向上

配送の遅延や梱包品質の低下は、顧客満足度の低下につながります。

特に、EC市場ではスピード感が求められるため、迅速な対応が必要です。

近年は顧客のニーズが多様化していることから、求められるハードルが高くなったといえます。

 

EC物流の課題改善策は?

先述したEC物流における課題は、下記の改善策を実践することで改善が期待できます。

在庫管理システムの導入

在庫管理を自動化し、リアルタイムで在庫状況を把握できるシステムを導入することで、欠品や過剰在庫を防ぐことができます。

在庫過多や在庫不足を未然に防げることから、経営圧迫や機会損失といったリスクを避けられるようになるでしょう。

倉庫内のレイアウト・導線の見直し

ピッキング作業を効率化するためには、倉庫のレイアウトや作業動線を最適化することが重要です。

よく配送する商品や同じサイズの商品を集めるなど、商品の配置を見直し、作業負担を軽減することで物流の生産性が向上します。

物流アウトソーシング

物流の一部または全部を専門のフルフィルメント会社に委託することで、コスト削減や業務負担の軽減が可能になります。

自社で倉庫を構えられない、SKUが多くて管理しきれないといった業者に有効な改善策といえます。

EC物流をアウトソーシングする際の注意点

EC物流を外部委託する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 倉庫選びの重要性 :倉庫の立地や設備、管理体制が物流の品質を左右します。配送エリアや物流スピードを考慮して選定しましょう。
  • システム連携の確認 :自社のECサイトや在庫管理システムとの連携がスムーズに行えるか確認が必要です。
  • コストバランスの検討 :アウトソーシングにはコストがかかるため、自社運用との費用対効果を比較しながら判断することが重要です。

EC物流は消費者の利便性向上に不可欠な要素であり、適切な運用と改善を行うことで、顧客満足度と業務効率の向上につながります。

おわりに

本記事では、EC物流(通販物流)について、特徴や課題・改善策とあわせて解説しました。

EC物流(通販物流)とは、ECサイト(オンラインショップ)で販売される商品の、発送までのプロセスを指します。

受注や在庫管理、梱包、配送、返品対応などが挙げられますが、それぞれの作業は課題を含んでいます。

改善策としては在庫管理システムの導入や倉庫内のレイアウト・導線の見直し、物流アウトソーシングなどが挙げられます。

EC物流で売上を上げるためには、適切に在庫を管理する・ヒューマンエラーを減らす・顧客満足度を向上させましょう。